ファンは回るがBIOSが起動しない!電源も切れない!電源容量不足でした【ASRock970 Pro3 R2.0】

機器・パーツ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

経緯

古いPCにUbuntuを入れゲームをやってみましたが、Phenom II では心許なかったのでCPUをFX8350 に替えることにしました。

ハードウェア

赤字が変更箇所です。

【変更前】
CPU: AMD Phenom II X6 1100T(3.3GHz)
マザーボード: ASUS M3A78-EM Socket AM2+
グラフィックボード: Palit GeForce® GTX 1070 Ti
電源:FSP500-50ERN 80PLUS SILVER(500W)

【変更後】
CPU: AMD FX8350 X8 (4.0GHz)
マザーボード: ASRock970 Pro3 R2.0 Socket AM3+

グラフィックボード: Palit GeForce® GTX 1070 Ti
電源:FSP500-50ERN 80PLUS SILVER(500W)

電源が500Wというのが少し気になりますが、もう一つ持っている550W電源はメインPCで使っています。

FX8350は以前メインPCとして550W電源で動かしていた実績があります。50Wくらい減ってもきっと動くだろう、とちょっと甘く考えていました。

症状

組み上げたPCの電源を入れます。”ピッ”とビープ音が鳴り普通に起動したかと思ったのですがモニターには何も映らず真っ黒です。CPUファンもグラボのファンも回っています。

Ubuntu の強制終了「Alt + PrintScreen を押しながら R、S、E、I、U、O」も効きません。当然か。

仕方が無いので電源ボタン長押しをして電源を切ろうとしましたがオフになりません。リセットボタンも効きません。

え?配線を間違えた?どうしようも無いので電源にあるスイッチを l →○ にして電源供給ストップでオフにしました。

やったこと

ボタン電池交換

過去に似たような現象を経験しており、まずボタン電池切れを疑い交換しました。しかし解消しません。あら?解決するもの、と思い込んでいたのでちょっと焦ります。

CMOSクリア

今回使用したマザーボードは2年近くもボタン電池を付けたまま保管していました。ボタン電池を付けていたので以前の構成をCMOSが覚えている可能性があります。

CMOSをクリアするジャンパピンを調べるのが面倒だったので、ボタン電池を外して1時間放置し、CMOSをクリアしてから再度スイッチオン!解消しません…。

メモリ差し直し、CPU交換、最小構成

メモリは4GB×4枚刺していたので、2枚にしたり刺すスロットを変えたりしました。

CPUもPhenomIIに戻してみました。

複数接続していたSSDやHDD、DVDを外してみました。

しかし、解消しません。困った…。

その他の症状

何度もスイッチを入れ試していると当初の症状とは異なる症状が出ることがありました。

マウスポインターが表示される

PCが起動した時に一瞬マウスポインターが表示されることがありました。またすぐに画面がオフ(真っ黒)になってしまいます。マウスポインターはドットが粗く大き目です。

一瞬マウスポインターだけが表示される

一応”画像”が表示されるので、グラボの故障では無いと思われます。

後に分かったことですが、たぶんUEFIのマウスポインターが表示されていたのだと思われます。

UEFIのマウスポインタ

ハードウェア情報(セットアップ起動メニュー)が表示される

これまた一瞬ですが、ハードウェア情報(UEFIを起動するセットアップメニュー)が表示されることもありました。またすぐに画面はオフ(真っ黒)になってしまいます。

一瞬CMOS情報が表示される

CPUを認識しているので、CPUの故障でも無さそうです。

メーカーロゴ(AsRockロゴ)表示で固まる

マザーボードのメーカーロゴが表示されることもありました。しかし、それで固まり先に進めませんでした。

メーカーロゴ表示で固まる

ビープ音が鳴らない

ビープ音は鳴ることもありますが、鳴らないこともありました。

電源交換で解消

お手上げです。マザーボードの故障?2年放置していただけで故障する?

後思い当たるのは電源です。以前動していた時の電源は550W電源(80PLUS BRONZE)でした。

メインPCから550W電源を外すのは面倒だったので、別途600W電源(80PLUS GOLD)を入手し付け替えてみました。

あっさり起動しました。画面オフ(真っ黒)にはなりません。問題解消です。

【最終的なPC構成】
CPU: AMD FX8350 X8 (4.0GHz)
マザーボード: ASRock970 Pro3 R2.0 Socket AM3+

グラフィックボード: Palit GeForce® GTX 1070 Ti
電源:ENERMAX PRO87+ 80PLUS GOLD(600W)

何が起きていた?原因は?

電源の容量不足が原因で、様々な不可解な現象が発生していたようです。

十分な電流がCPUに行き渡らず、制御不能、脳死のような状態になっていたのだと思われます。スイッチが切れない、リセットボタンも効かない、というのはそのためです。

ということは、CPUが故障しても同様の現象が発生するかもしれませんね。マザーボードの補助電源供給不足(コネクターが刺さっていない)でも同様の現象が起きるかもしれません。

理想の電源容量は?

果たして、理想の電源容量はどのくらいなのでしょう?

FSPのサイトでは古いパーツも選択できたので今更ですが計算してみました。

電源容量計算 | FSPテクノロジー
お客様のシステムで使用している、またはご使用する予定のコンポーネントを以下の欄にご入力してください。メーカーの情報に基づいて、適切な電源ワット数を計上し、お客様のシステム構成における各コンポーネントのピーク電力消費量を計算致します。
最低451W必要

最低でも451Wは必要、ということのようです。お勧めは650W電源です。

ギリギリ500W電源でも動きそうなものですが、ある程度の余裕は必要ということですね。

まとめ

電源容量が不足すると以下のような現象が発生しました。

  • ファンは回る(CPUファン、ケースのファン、グラボのファン)が何も映らない
  • 電源ボタンを長押ししても電源オフにならない
  • リセットボタンが効かない
  • 一瞬マウスポインタやセットアップ起動メニューが表示されることがある
  • マザーボードのメーカーロゴが表示されて固まる
  • ビープ音が鳴る時もあれば鳴らない時もある

CPUに十分な電流が供給されず、CPUが動いていないため制御不能(操作に反応できない状態)になっていると思われます。

電源を容量の大きいものに交換することで解消しました。

同様の現象はCPUの故障やマザーボードの補助電源不足(コネクターが刺さっていない)場合にも発生する可能性があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました